2021年8月8日日曜日

ダンバー数・仲間と暮らすこと、生きること〜六甲山のキャンプ2日目

六甲山のキャンプ2日目の朝。
夜は肌寒いくらいの気候で、朝日が出ても優しい空気が漂います。

キャンプ場で初めての朝を迎えたキャンパーがたくさんいます。
今日の朝のお話はダンバー数、進化心理学のお話です。

− 人間はかつて森に住んでいました。私たちは森から出て移動するようになった。それはなぜだと思う?

「出たかったから!」

そうです。人間は好奇心によって森を出たと言われています。
森を出た私たちは体を進化させ、移動するようになります。そのおかげで、地球の乾燥化という気候変動を生き延びました。

私たちは森から出たことで、外敵から身を守る術を持たなければなりませんでした。そうして私たちは仲間と暮らす(共同体)ようになったのです。
しかし共同体で暮らすには、常に3つのコストがつきまといます。食べれるかどうかの直接的コスト、共同体を維持できるかどうかの間接的コスト、そして労せず便益を得るフリーライダーのためコストです。

− 人間は、何人くらいの仲間で暮らしていたと思う?

「10人?、5人?」

− もうちょっと多いよ。仲間と思える数だよ。

「150人!」

子どもたちの直感には、いつも驚かされます。
その通りで、ゲノム的には、私たちが仲間として一緒に暮らせるのは150名ほどが限界だと言われています。

なぜか?
私たちは生き残るために共同体を組んだが、共同体で暮らすためにはストレスがかかるからです。

キャンプは、特に入門キャンプでは、私たちはたくさんのシステムに囲まれています。
食べること、寝ること、暮らすこと、遊ぶこと。
それらのすべてがシステム化され、安全・便利・快適に過ごすことができます。

しかしそれらのシステムは、人間の力を奪います。
これまでずっと好奇心によって道を切り開き、仲間を守ることで生き延びてきた私たちにとって、システムはその力を奪う仕組みでもあるのです。

キャンパーたちにはこう伝えました。

「好奇心よって、我々は生き残った。キャンプでもたくさんやりたいことをしよう。
 仲間を守ることで我々は生き残った。だからキャンプでもたくさんの仲間を助けて欲しい。」

六甲山上に集まった80名ほどの小集団は、原始的な単位で集い、自然の中での暮らしを体験しています。

この根源的な力が、社会を生き抜く力として、子どもたちに宿っていることを忘れてはいけません。

キャンプディレクター
阪田晃一

0 件のコメント:

コメントを投稿